びてきかんしょう()

考古学のこと 映画のこと いろいろ

村上隆の五百羅漢図展で圧倒されてきた。

f:id:saver000:20160225015250j:plain

                 ▲五百羅漢図『青龍』

森美術館で開催中の村上隆五百羅漢図展に行ってきました。

村上隆の作品を生で見るのは初めてだったので、日本における現代美術の祖とさえ言われる人の作品はどんな迫力なんだろうと、わくわくしながら会場に足を踏み入れました。日本の展覧会にしては珍しく、写真撮影もし放題なので、サイケデリックな色合いが大好きな私としてはもう気合入りまくり、どきどきしまくりでした。

 

展示自体は4つのセクションに分かれており、おなじみのパンダちゃんやDOP君の作品、円相や抽象を表した作品、達磨やその弟子慧可をモチーフにした作品、そして今回のメインである、青龍、白虎、朱雀、玄武4体の神獣をモチーフにした、五百羅漢図という構成です。

f:id:saver000:20151214235640j:plain

                ▲人と比べてもこの大きさ!

展示作品にも圧倒されましたが、私が一番興味を掻き立てられたのは、五百羅漢図の製作過程でした。展示室の一角には、村上氏が作品を完成させるまでの過程の映像や資料、スタッフへの指示書などがあり、ひとつの大作が完成されるまでの気の遠くなるような工程が展示されていました。中には「ちゃんと指示書読んだのかバカヤロウ(うろ覚え)!!」のような、見ているだけで恐れおののいてしまうような村上氏のコメントもありました。おっちょこちょいの私が村上氏のスタッフだったら確実にぶっ殺されていたんだろうな……。

 

村上氏は五百羅漢図の制作を通し、現代美術における徒弟制度を確立したかったといいます。これから現代美術をけん引していくアーティストを育てるためには、従来の学校教育による指導ではなく、師匠や顧客による技術伝達や評価がアーティストたちの修行となり、芸術分野で生き残るための覚悟を育むという、村上氏の教育者としてのスタンスが、この作品を通して体現化したのではないでしょうか。

芸術家の徒弟制度は中世から行われてきたことですし、その時代の芸術家たちは、師匠の技を真近で盗むことで自分技を深めていました。それが現代になって薄まったことで、確かに、芸術家が芸術家として自分自身の力を鍛錬する場が少なくなってしまったのかもしれません。村上氏は、そんな現代におけるアーティストたちの修行の場を再構築しようとしているのだと感じました。

 

あと、五百羅漢図展を見終わったあと、美術館から見えた夜景はとてもきれいでした。展示期間も残り3週間、夜に行くのもおすすめです。